名古屋の夏は暑い。今年は特に節電が必要!

熱中症と節電対策が重要な夏に

名古屋の夏

2010年代以降は全国的に気温が高くなっています。特に夏は最高気温の上昇が顕著になっています。

6月から9月の最高気温(過去5年の平均)

気象予報などで使われる月別の「平均気温」は24時間の平均気温が使われ、日中に記録される最高気温より低くなります。多くの人の生活に影響が大きい最高気温(平均)について、過去5年間を掲載しています。

2021年の8月の気温は過去5年で最低(7月より0.1℃低い)になっています。これは8月中旬に続いた大雨の影響で、この期間の気温は統計開始以降で最低となったためです。

6月 7月 8月 9月
2021 28.1 32.0 31.9 28.3
2020 29.3 29.1 35.9 30.0
2019 27.7 29.7 33.9 31.6
2018 28.1 34.4 35.3 27.7
2017 27.9 32.7 32.6 28.4

近年の9月はまだ夏の気温ですね。

過去3年間の猛暑日(合計日数)

期間:7月~9月

  • 2021年:8日
  • 2020年:24日
  • 2019年:20日
  • 2018年:36日

節電対策重要な夏に
(光熱費の削減)

光熱費の削減

今年は原油や天然ガスの供給が不安定になっており、電力料金の値上げも予想されています。オフィスや事業所においても経費の増大につながり、より一層の節電対策が重要になります。

すぐに出来る節電対策

  • エアコン:冷房は必要な時だけ稼働
  • エアコンのフィルターを清掃(故障防止にもつながります)
  • 扇風機と併用できる場所では、エアコンの設定温度を調整する
  • 不要な照明はこまめに消す(特に昼休み)
  • 残業時は、空調範囲を限定
  • 複合機などオフィス機器は省エネモードを活用(夜間や休日)
  • ブラインド・カーテンなどで外からの熱を遮断
  • 昼休みなどはパソコンの電源を切るか、スリープモードを活用

LED照明で省電力化

室内の電球をLED照明に交換することで、消費電力の低減が図られます。下記は電球型蛍光灯をLED電球(いずれも60形、昼光色)にした場合の試算です。消費電力は約3割低減が期待できます。白熱電球からの交換であれば、さらに消費電力が低減されます。

比較 1個交換 10個交換
電球型蛍光灯 11W 110W
LED電球 7.3W 73W

寿命も長くなる

LED電球の寿命は4万時間程度です。(製品により差はあります)

  • 白熱電球からの交換では20倍~40倍寿命が長くなる。
  • 電球型蛍光灯の約3倍長くなります。

その他のメリット

  • 衝撃などに強く壊れにくい(地震時の被害軽減にも期待)
  • 紫外線を出さないため虫が寄り付きにくい
  • 電気をつけるとすぐに明るくなる
  • 二酸化炭素の排出量が少なく環境に優しい

デメリット

  • 蛍光灯に比べ照明範囲が狭い
  • 浴室などには不向きです
  • 導入コストは蛍光灯に比べ高い。最近はLED照明器具の価格も下がってきており、従来に比べコストは抑えられるようになりました。

伝票印刷

2022年の夏の気温予想
(熱中症予防)

平年より暑い確率は50%

気象庁の「暖候期予報」によると6月~8月全般の気温は、平年より高い予想が50%と高くなっています。

消防庁の熱中症予防ポスター

画像のリンク先でPDFで表示・印刷できます(消防庁にリンク)

熱中症予防ポスター 熱中症予防ポスター

熱中症アラートの運用が始まっています。

環境省は2021年4月28日から、全国で「熱中症警戒アラート」の運用を開始すると発表しています。気温や湿度、日射量などを基に算出した「暑さ指数」から、翌日に暑さ指数33以上(重症者と死者が急増するおそれ)が予測される場合に、発表されます。

「熱中症警戒アラート」が発表された場合の行動指針は、環境省の資料をご参照ください。

タイトルとURLをコピーしました