令和7年の運動期間は
9月21日(日)~9月30日(火)
このページに掲載のポスターは内閣府、事故件数などは警察庁・政府統計総合窓口から出典した情報です。数値を再利用される場合は、出典元データーをご使用ください。
実施期間
- 令和7年9月21日(日)から9月30日(火)
- 交通事故死ゼロを目指す日:9月30日(火)
2024年(昨年)の運動期間中の死者数は74人(前年比+11人)でした。
重点項目
-
歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
-
ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
-
自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
秋の交通安全運動ポスター(2025年)
内閣府および警察庁が公開している交通事故防止に関するポスターです。職場や学校などに掲示することで、事故防止が期待できると思います。
※いずれもPDFで表示・印刷できます。(画像のリンク先は内閣府または警察庁の該当ページ)
▲③ ポスター(ヨコ)
交通取り締まりにご注意
![]() |
![]() |
事故の要因が重なる
- ドライバーは視界が徐々に悪くなり、歩行者との距離が分かりにくくなる。
- 交差点での右左折時に、夕陽の眩しさで横断中の歩行者を見落とす。(死亡事故の33%が横断歩道および付近で発生)また右折時に直進車との距離や速度(特に二輪車の直進)が分かりにくくなるため、特に注意が必要です。
- 日中の業務ドライバーは、疲れが出やすくなる時間。また企業・店舗からの集荷などが重なる時間でもあり、もっとも忙しい時間帯です。
- 高速道路、幹線道路では渋滞が発生する場所も多い。特に11月下旬からは配送の車両が増えます。昨今は宅配サービスのバイクも目立ちます。
- 学校の下校時間と重なる。
- 歩行者は自動車のスピードが分かりにくくなる。
2024年の発生状況
昨年の期間中死者数は74人(前年比+11人)でした。
2024年の発生状況
- 交通事故発生件数:7,087件
- 負傷者数:8,478件
- 死者数:74人
※30日の「交通事故死ゼロを目指す日」の死者数は9人でした。