印刷・DTPの基礎知識(凸版印刷とは)

凸版印刷(活版印刷・フレキソ印刷)

最も古くから行われている印刷方式で、凹凸のある版の凸部にインキをつけて紙に転写する手法です。

版画やはんこもこれと同じ原理です。

 

 

 活版印刷

かつては新聞、雑誌、書籍の印刷に多用された印刷方式ですが、現在ははがきや名刺の印刷に姿を止める程度になってしまいました。文字組版には、鉛合金でできた活字(活きている字の意)を使うので活版印刷の呼び名が生まれたと言われています。

<用途>

  • 名刺
  • 賞状
  • 結婚式などのペーパーアイテムなど

フレキソ印刷

表面が平坦でない被印刷物への印刷に適した印刷方式です。版材には柔軟性のある樹脂版やゴム版が使われます。

<用途>

  • 段ボール
  • 紙袋
  • 牛乳パックなどの紙器
  • シール・ラベル
  • 軟包装フィルムなど
タイトルとURLをコピーしました