印刷・DTPの基礎知識 孔版印刷(スクリーン印刷)

孔版印刷とは(スクリーン印刷)

凸版、凹版、平版のように版にインキをつけるのではなく、版(油紙など)そのものにインキが通る孔(あな)が開いていて、そこから通過したインキを材料に直接印刷する方式です。

他の印刷方法では困難な曲面印刷が可能で、紙だけでなく、布、皮、ゴム、樹脂板、金属板など幅広い素材に適用が可能です。そのため、商業美術、生活用品、工業製品の分野で幅広く使われている印刷方式です。

従来は版に絹の繊維のスクリーンを利用していたことから、「シルクスクリーン印刷」と呼ばれていました。今では絹は使わず、ポリエステル、ナイロンといった化学繊維や、ステンレスなど細かい糸を織ったスクリーンを利用しているため、最近は「シルク」がとれてスクリーン印刷と呼ばれています。印刷は手刷りか半自動式の印刷機を使用して行います。インキの乾燥が遅いので多色刷りや大量の印刷には時間がかかります。

 

長所・短所

<長所>

いろいろな形状、サイズの素材に印刷できる

版が柔らかく、どんな形のものにも密着するので、サイズや素材を問わず、ボトルなどの局面にも自在に印刷できます。

柔らかいものにも硬いものにも印刷できる

版が柔らかいので、紙や布のような柔らかいものからガラス、金属などの硬いものまで印刷できます

壊れやすいものにも印刷できる

印刷圧が低いため、例えばガラス製品やお菓子、食品などの壊れやすいものにも印刷できます

版が安価

版を比較的安価に作れるため、少量印刷の際には、1枚あたりのコストを抑えることができ、有利です。

<短所>

版の耐刷力、印刷速度、生産コストが劣る

オフセット印刷と比べると版の耐久性や印刷速度が劣り、コストの面から考えても大量印刷には適していません。

再現性、精密度が少し劣る

インキの厚膜による表現に優れる一方で、精密な表現はやや劣ります。版の劣化により再現性もやや劣ります。

 

<用途>

  • ステッカー
  • Tシャツ
  • 文房具
  • 看板
  • 計器版
  • プリント回路など
タイトルとURLをコピーしました