2月3日の節分祭|名古屋(大須・笠寺・他)2023年

大須観音と笠寺観音のイベントが賑わいます

2月3日(金)は「節分」ですね。名古屋市内の寺院などで開催される「節分祭」をまとめています。毎年盛大に行われるのは、中区の「大須観音」、南区の「笠寺観音」などで行われます。

[目次]

大須観音の「節分会」

大須観音は1333年(鎌倉時代で後醍醐天皇)に創建されたお寺です。節分会は年中行事つぉいて、毎年開催され、多くの人で賑わいます。また年によっては芸能人やスポーツ選手の来訪もあるようです。

大須観音の節分会

  • 日時:2023年2月3日(金)午前10時~午後6時
  • 場所:「大須観音」真言宗智山派別格本山

Googleマップ

寺院の駐車場は少なく、周辺の駐車場も混雑します。できるだけ公共交通機関を利用しましょう。地下鉄鶴舞線の「大須観音駅」が便利です。

大須観音の節分会では「鬼は外」は言わない!

大須観音の寺宝が鬼面に由来していることから、「鬼は外」とは言わず、『福は内、福は内』と声を出します。七難即滅・七福即生を祈念しながら豆まきを行います。

笠寺観音の「節分会豆まき祈祷」

「笠寺観音」の節分会も毎年盛大に行われます。

笠寺観音

笠寺観音の仁王像 笠寺観音のお地蔵様
仁王像 お地蔵様
  • 日時:2023年月2日(木)、3日(金)
  • 場所:天林山笠覆寺「笠寺観音」
  • その他:前日の2月2日(木)には、前夜祭として夜8時より深夜12時まで開運厄除大護摩祈祷が行われます。

笠寺観音は733年(奈良時代で聖武天皇)に創建されたお寺です。大須観音より600年も古い時代です。

Googleマップ

駐車場の一般開放はされないため、公共交通機関でのお出かけをおすすめします。最寄り駅は名鉄本線「本笠寺」駅です。

その他の寺院

荒子観音寺の節分会

中川区荒子町の「浄海山圓龍院観音寺(真言宗智山派)=荒子観音」でも毎年実施されます。

龍泉寺の節分会

守山区竜泉寺の「龍泉寺(天台宗)」でも毎年開催されています。

甚目寺観音節分会

名古屋市ではありませんが隣接するあま市にある「甚目寺観音」でも毎年節分祭が行われます。

東洋フォーム印刷

節分と言えば「恵方巻」ですね

オールジャパンによると今年の恵方は南南東

近年では節分の夜に「太巻き寿司」を食べる習慣も広がっていますね。もともとは大阪での風習という説があるものの、はっきりはしないということです。全国的に広まったのは2000年以降だそうです。

恵方の方角(南南東)を向いて食べると縁起が良いとか

日本の占いでは「立春」が運勢の変わり目

恵方は陰陽道による日本の占いの中で、歳神様のいらっしゃる方向だそうです。星占いなどの西洋の占いは西暦が区切りですが、日本の占いでは和暦が区切りになっているようです。

節分の豆まき

節分の豆

節分の日に食べる豆は、数え年の数です。数え年は2月3日時点で誕生日を迎えてない人は+2歳、迎えている人は+1歳です。(節分の日に20歳の人は数えで21歳)

今年もコロナの収束が見えない中での節分になりそうです。無病息災を祈りながら、節分の日を楽しみたいですね。

タイトルとURLをコピーしました